【先生の話】朝・帰りの会で教師が何を話すといいのか4選【歴10年の中学教師が解説】
- 今日は何を話そうかな・・・
- 今日も先生の話って何を話していいかわからない・・・
- せっかく話すんだったら、効果的なことを話したい!
毎日やってくる朝・帰りの会の先生の話。この先生の話で何を話したらいいのかと困っていませんか。特になりたての小学校や中学校の教師は困るのではないでしょうか。
私は中学校の教師を10年経験しています!
教師になりたてだった頃、何を話していいのか困ることがよくありました!
朝・帰りの会の目的や役割を明確にし、話すことをカテゴライズ(分類して分けること)すると困ることが減っていきました。
この記事では、私がカテゴライズしている4つの区分を紹介します。
この記事を読むと帰りの会の先生の話で困ることが減るでしょう。すこしでも参考になるとうれしいです。
朝・帰りの会での先生の話を効果的に充実させるには、読書がおすすめです。しかし、教師はなかなか読書する時間がない・・・
そんなときはAudibleがおすすめです。私は通勤時間や作業をしながら、耳で読書し月5冊は読めるようになりました。
気になる方はこちらから。
朝・帰りの会の目的、役割とは
朝・帰りの会の目的、役割にはどのようなものがあるでしょうか。
朝の会の目的は児童生徒の目指すべき方向性を示し、生活の意欲を高めることです。
帰りの会の目的は生活を振り返る場をつくり、生活の意欲を高めることです。
意欲を高めるとは具体的にいうと・・・
児童生徒に
- 「がんばれそうだ。がんばりたい。」
- 「なんだか楽しそう。」
- 「なんかやる気出た」
と思わせるようにすることになってきます。
そのために朝・帰りの会では‥
できるだけ前向きになるような言葉がけを行うとよいでしょう。
実際、担任として児童生徒の前に立っていると、そういうわけにもいかないときはありますが・・・
できるだけ、プラスの言葉がけをしようと意識することが大切です。
特に帰りの会では、その日にフォローする時間がなく、児童生徒はそのまま帰ってしまいます。
言わなければいけないことも、できるだけプラスの言葉がけをするとよいでしょう。
帰りの会ではソフトに伝えたり、オブラートに包んで伝えたりすることが重要です。
もし言わなければいけないことがあったとしても、翌日も学校に来るのですから、そこでしっかり伝えればいいのです。
【先生の話】朝の会で教師が話すといいこと4選
朝の会では、【先生の話】があります。その【先生の話】で児童生徒の意欲を高めるために教師が話すといいことを紹介します。
具体的には・・・
- 日程の確認、連絡事項で見通しを持たせる
- 今までの活動の振り返り、認める
- 目標を設定し、ゴールを示す
- エピソードや格言を共有し、前向きな気持ちにさせる
この4つがあります。
朝の会で話すことが、具体的にどんな感じで話したらいいのか気になる方はこちらの記事をご覧ください。
日程の確認、連絡事項で見通しを持たせる
授業や行事の時間割、特別な活動など、連絡事項の説明をします。
日程確認や連絡事項を伝えることで児童生徒は、その日、その期間の見通しをもつことができます。
見通しをもつことで、活動がしやすくなったり、安心感を与えたりする効果が得られます!
そして見通しをもつことは児童生徒の主体的な活動につながります。また、教師として連絡事項に願いも込めるとよりいいでしょう。
この活動では
- 『こんなふうに動いてほしいな』
- 『こんな姿がたくさん見えるとうれしいな』
などと教師としての願いも伝えましょう。
日程の確認や連絡事項を伝えることは見通しをもたせ、願いを伝えるということで生活の意欲を向上させましょう。
前日の活動、今までの活動の振り返り、認める
児童生徒が行なってきた活動を振り返り、成果を共有し、価値づける言葉や励ましの言葉をかけます。
教師の目線で活動を振り返り、どのようなことが成果であったのか、価値があるのか、それを見取り、言語化することが大切です!
言語化されることで、児童生徒はその価値に気づくことができます。その気づきが意欲につながります。
ちょっと難しく書きましたが、要するに‥
誰だって褒められると嬉しいものですし、認められたり、励まされたりすると頑張ろうと思えます。
前向きな言葉をしっかりと朝に話すことで児童生徒の意欲向上につなげましょう。
目標を設定し、ゴールを示す
学習の目標や行動の目標を設定し、児童生徒の方向性を定めます。
目標を設定することで見通しがもてるようになります。
ゴールが設定されると、その目標に向けて頑張ろうとできるので、意欲の向上につながります!
そして、目標を定めることで児童生徒の行動を教師は評価しやすくなります。
要するに、褒めやすく、認めやすくなるのです。目標の設定は褒める・認める材料が増え、児童生徒の意欲向上につながります。
エピソードや格言を共有し、前向きな気持ちにさせる
教師自身の経験や有名人の言葉を引用し、児童生徒の日々の生活に役立つ教訓を提供します。
努力や持続の重要性など、モチベーションが上がるような話をし、児童生徒のやる気を起こさせることがあります。
努力は大切だよや継続は力なりだよと言っても、なかなか児童生徒に響いていきません・・・
自分の体験談や有名人の言葉を使って、説得力を持たせていきます。
このようにして、自分自身のエピソードや格言を紹介してモチベーション向上につなげます。
【先生の話】帰りの会で教師が話すといいこと4選
帰りの会でも、【先生の話】があります。その【先生の話】で児童生徒の意欲を高めるために教師が話すといいことを紹介します。
具体的には・・・
- 活動や学習の姿を振り返り、認める
- 翌日からの前向きな目標を設定する
- 翌日以降の予定を確認し、期待する姿を示す
- エピソードや格言を共有し、ポジティブな気持ちで帰す
この4つがあります。
帰りの会で具体的にどんなことを話したらいいか気になる方はこちらの記事をご覧ください。
活動や学習の姿を振り返り、認める
帰りの会で話すこととして、児童生徒を認めることが基本になってきます。
教師として、子供たちと関わっていると、どうしても点数や成績など成果を評価してしまいたくなります!
点数が悪い、時間に間に合ってないなど、できていないことが、目についてしまいます。
褒める時もテスト点数など目に見えるものを評価してしまうことがあります。
しかし、それでは児童生徒は成果を求めるようになり、成果があがらないことにはチャレンジしにくくなります!
そのため帰りの会では、頑張っている過程や姿を認めることが大切です。
翌日からの前向きな目標を設定する
帰りの会で前向きな目標設定も有効です。翌日からの目標を設定することで、児童生徒が目指す方向性が明確になります。
児童生徒が目指すべき方向が明確になると、どのように取り組んでいけばいいのか、理解することができ学校生活のモチベーションを高めることができます。
また、目標は児童生徒が自分たちで評価するための評価基準としても機能し、達成した時の達成感を得る効果もあります。
目標設定する際には、『〜〜しない』ではなく・・・
『〜〜できるようにする』といった前向きな目標にするようにしましょう。
帰りの会では、前向きな目標を設定し、翌日からの児童生徒のモチベーションを高めましょう。
翌日以降の予定を確認し、期待する姿を示す
翌日以降の予定を確認することは、学校生活の見通しをもたせるという点で有効です。
繰り返しになりますかが・・・
見通しをもつことで、活動がしやすくなったり、安心感を与えたりする効果が得られます。
そして、見通しをもつことは児童生徒の主体的な活動につながります。
教育活動において、児童生徒が主体的に活動することが重要です。その点からも翌日以降の日程の確認や連絡事項を伝えることは大切です。
さらに、教師として期待する姿も添えて話すとより良いでしょう。
帰りの会では、翌日の見通しをもたせて期待する姿を示し、前向きな気持ちにさせられるといいですね。
エピソードや格言を共有し、ポジティブな気持ちで帰す。
朝の会での先生の話と同じで、教師自身の経験や有名人の言葉を引用し、『頑張れそうだ』という気持ちにさせることも有効です。
自分の体験談や有名人の言葉を使って、説得力を持たせて教師の話を伝えます。
教師自身が最初はできなかったけど、コツコツ頑張っていたら、できるようになったエピソードなどがあります!
教師自身の体験談だけで、話すことが難しい時は、格言や書籍を頼りに話すことも良いでしょう。そのために、教師は普段から読書することをオススメします。
このようにして、自分自身のエピソードや格言を紹介して児童生徒意欲の向上につなげます。
エピソードや格言を話すために、私は日頃から読書することをおすすめします。読書することで話す内容にも幅が広がるので、ぜひ読書してみてください。
まとめ
この記事では、朝・帰りの会での教師が話すといいことを4つずつ紹介してきました。
1. 日程の確認、連絡事項で見通しを持たせる
2. 今までの活動の振り返り、認める
3. 目標を設定し、ゴールを示す
4. エピソードや格言を共有し、前向きな気持ちにさせる
1. 活動や学習の姿を振り返り、褒める
2. 翌日からの前向きな目標を設定する
3. 翌日以降の予定を確認し、期待する姿を示す
4. エピソードや格言を共有し、ポジティブな気持ちで帰す
モチベーションを向上させ、児童生徒に「明日もがんばれそう。がんばりたい。」「明日からも楽しそう。」「なんかやる気出た」と思わせるようにすることになってきます。