【歴10年の教師が解説】対話的な学びとはなんだ!?大切にするべき3つの視点
- 「主体的・対話的で深い学びと聞いたことあるけど、わからない。」
- 「対話的な学びってなんか難しそう・・・」
- 「対話的な学びは生徒が交流さえさせておけばいいよね」
対話的な学びとは、とりあえず生徒に話し合い活動をやらせておけばいいと考えていませんか?
学習指導要領に記されていることを読み解けば、対話的な学びとは何か理解することができるからです。
「主体的・対話的で深い学び」教員の専門用語で難しいと思うかもしれませんが、意外とすぐに実践できるものなんです!
中学校の理科教師として、10年働いた私が、授業力が向上できたと実感できたのは、学習指導要領を読み解き、対話的な学びを理解し、授業に落とし込んだときでした。
この記事では、私が「対話的な学び」について、理科の授業をもとに解説し、私なりの解釈とその実践方法を紹介します。大切なポイントは以下の3つです。
①対話活動を取り入れること
②対話活動によって身につけた知識や技能を定着させること
③対話活動によって自分の考えや思考を深めること
この記事を読むと、対話的な学びについて理解し、授業力の向上につながるヒントを掴むことができます。
結論は、3つのことを大切にして授業を行うと、生徒の学びが深いものとなり、笑顔が増え、教師としての信頼も高まり、教師という仕事が楽しくなるでしょう。
よりくわしく知りたい方はこちらの本がおすすめです。読んでみてください。
【対話的な学びとは】はじめに
多くの教師は、「主体的・対話的で深い学び」と聞いたことがあると思います。しかし、一体それは何なのかとはっきりとしないなかで、授業を行っていない教師もいるのではないでしょうか。
今回は、特に「対話的な学び」について解説します。
「対話的な学び」とは何か?
理科教師である私が、理科の授業をもとに解説し、私なりの解釈とその実践方法を紹介します!
読んで実践に取り入れれば、生徒の学びが深まり、笑顔が増え、教師としての信頼も高まり、教師という仕事が楽しくなることでしょう
対話的な学びとは
文部科学省が発行する【総則編】中学校学習指導要領解説では、授業改善の取組の視点として以下のように書かれています。
『子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているか。身に付けた知識や技能を定着させるとともに、物事の多面的で深い理解に至るためには、多様な表現を通じて、教職員と子供や、子供同士が対話し、それによって思考を広げ深めていくことが求められる』
さらに、【理科編】中学校学習指導要領解説では、対話的な学びについて以下のように解説しています。
『課題の設定や検証計画の立案、観察、実験の結果の処理、考察などの場面では、あらかじめ個人で考え、その後、意見交換したり、科学的な根拠に基づいて議論したりして、自分の考えをより妥当なものにする学習となっているかなどの視点から、授業改善を図ることが考えられる。』
これを読み解くと、まずは対話活動を取り入れることが大切であることが読み取れます。対話活動は、知識や技能の定着として活用すること。
それだけではなく、生徒の考えを深めることが大切であるということです。その際に、生徒がしっかりと自分の考えをもった状態、もしくは考えた状態で対話活動に臨むことが良いということです。
具体的に示すと以下の3つです。
①対話活動を取り入れること
②対話活動によって身につけた知識や技能を定着させること
③対話活動によって自分の考えや思考を深めること
まとめると、「対話的な学び」とは
対話活動を取り入れ、その対話活動で知識や技能を定着させるだけでなく、生徒自身の考えや思考を深めること
対話的な学びも主体的な学びと同じで、1時間で行うのではなく、『定着の場面』『考えを深める場面』と分けることが大切です!
【具体例】対話的な学びとは?どのような授業をすればいいのか
どのように、実践に組み入れていけばいいか。私の実践を例に説明したいと思います。
対話活動を取り入れること
一時間に一回は対話活動の時間を取り入れましょう。
私は1時間に1回は対話活動をいれるという意識をもって授業に臨むことが大切であると考えています!
その対話活動の形態は
- ペアでも
- グループでも
- スクランブルでも
- 全体でも
どんな形態でも良いです。
対話させる内容は、次で説明する知識や技能の定着もしくは、自分の考えや思考を深めるものが良いです。
対話活動によって身につけた知識や技能を定着させること
対話活動によって、知識や技能の定着をはかるというものです。
例えば・・・
- 授業の最後に、今回学習した用語をお互いに説明し合う。
- 理科の実験で活用するガスバーナーの使い方をお互いに見せ合い確認する。
といったものが考えられます。
私のおすすめは、15秒アウトプットです!
隣の席の生徒や、席が前後の生徒でペアをつくり、重要用語を15秒で説明し合うというものです。
15秒アウトプットは、用語などによっては、一言で説明できてしまうものもありますが、15秒を使い切るように指導するようにしましょう。
そうすることで、用語の知識の定着だけでなく、伝える力が身につきます。
対話活動によって自分の考えや思考を深めること
自分の考えや思考を深める目的での対話活動では、自分の考えをもっていることが前提になります。そして、いろいろな生徒と対話活動を行うことで、自分の考えを深めることが目的になります。
私が大切にしている学びの深める方法は、表現方法や視点がたくさんあることを理解するということです。
表現方法で深めるときには、理科で例えると・・・
- 化学変化を表すときには、化学反応式で表すことができます。
- 文章で表すこともできます。
- イラストや図で表すこともできます。
私は「自分と違う表現方法の人と対話して、他の人の表現方法を取り入れなさい。」と課題を出し、表現方法の違いを対話させて深めることもあります。
視点で深める際には、白い粉が何なのか調べるときには、
- 水への溶け方によって調べるのか
- 加熱したときの変化によって調べるのか
- 手触りで調べるのか
- その他の方法もあるのか
といった形で見る視点の違いを対話させて、自分の考えを深めることもできます。
このようにして、表現方法や視点の違いを対話させて、深めることもできます。
『主体的な学び』『深い学び』に関しても知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
まとめ
この記事では、「対話的な学び」について解説してきました。
大切にすることは以下の3つです。
①対話活動を取り入れること
②対話活動によって身につけた知識や技能を定着させること
③対話活動によって自分の考えや思考を深めること
3つのことを大切にして授業を行うと、生徒の学びが深いものとなり、笑顔が増え、教師としての信頼も高まり、教師という仕事が楽しくなるでしょう。
今回の解説はあくまで私の解釈も含まれています。一番大事なのは、自分の中で理解し、自分の中に落とし込み、実践することです!
以下、おすすめの本を載せておきます。より詳しく知りたい方は以下の本を参考にしてみてください。
よりくわしく知りたい方はこちらの本がおすすめです。読んでみてください。
私は教師は読書することが大切であると思っています。このサービスのおかげで読書することができるようになりました。
そんなときはAudibleがおすすめです。私は通勤時間や作業をしながら、耳で読書し月5冊は読めるようになりました。